SSブログ

食べテツの女 [book]

とあるメルマガに目を通しているとき、見慣れない「食べテツの女」という言葉に目が留まった。路面電車や小さな鉄道の好きな自称「小テツ」で食いしん坊でもある僕は、「テツ」と「食べ」というダブルワードが組み合わされたこの言葉にはパブロフの犬ごとく激しく反応してしまった。でも、これまで耳にしたことがあるテツ系の言葉と言えば、「乗りテツ」(様々な電車に乗って旅することがもっぱら楽しみの鉄道マニアのこと)や、「撮りテツ」(様々な鉄道写真を撮ることが楽しみの鉄道マニアのこと)っていうのは聞いたことがあったけど、「食べテツ」という言葉は始めてなだけに、これってホントにテツ系(鉄道関係マニア)ワードなのかどうかが先ず気になったワケ。・・・って言うのも、その後に「・・・の女」とついてるだけに始末が悪い。

そして、そのメルマガの文章を読んでいると、どうやらこの「食べテツ」って言うのは、基本的には電車に乗って移動し、原則、駅構内の店で買ったり食べたりすることをもっぱらの楽しみにしているマニアのことをのようで、この本の作者が勝手に「食べテツ」と名付けたワケ・・・。そして、コレが本になって発売されているってことで、更に作者は私と同郷の神戸人の女性であることが判明!・・・ってことは・・・ココは迷わずAmazonにジャンプして、まだ3月に初版が出たばかりだが中古を探してオーダーした。最近の古本は、昔のような本当の古本じゃなくて、出たばかりの本を一度読んで直ぐに売りに出すって人も少なくないようで、本屋で買っても誰かが手にしてページをパラパラめくったり、立ち読みされたりしてるんだから、余程のことがないかぎりは新品に拘る必要も無いし、実際に本屋の棚に並んでいる帯付きでかなりキレイなものが、送料入れても3割引以上の値段で買えるし、本屋で探す必要も無いので、よく利用して重宝している次第。

そして、待つこと数日・・・手元に本が到着!普段ならそこから積読期間がしばらくあって読書開始になるところだけど、これだけは気になって取り寄せただけに、早速読書を開始した。

tabetstuonnna2.jpg

読む前に気になっていたのが、鉄道のエキナカの食べ物と言えば、立ち食い蕎麦&うどんは外せないアイテムなんだけど、この筆者は女性なだけに立ち食いまで網羅されているんだろうかっていうこと。・・・というのも、立ち食い蕎麦&うどんは、これまたパブロフの犬ごとく、あるとついつい反応してしまい足が向いてしまう僕だけに、食べテツと名乗るのなら、コレは絶対に外せないでしょ~って思ってた。もし、今流行りのお洒落なエキナカショップネタだけなら、抗議文でも書いて食べテツの名前は返上させたろ!・・・と密かに心の中で思っていた・・・というのは冗談だけど、駅で食べるものと言えば古くから絶対にコレは外せないアイテムなので、先ずは目次でチェックしてみると、しっかり入ってました!(ひと安心・・・)

この筆者、神戸人なんだけど、今は関東在住のようで、関西方面だけではなく、しっかり関東も網羅されておりまして、それもJRだけでなく私鉄まで網羅されてる。関西系東京人の僕としては嬉しい限りだ。関西、関東だけじゃなく、その他地方まで幅広く書かれているので、旅のついでに・・・こういう楽しみ方もある。確かに自分自身も「小テツ」として全国のチンチン電車に実際に乗りに行ったこともあるけれど、そのときに駅弁や実際に乗る沿線で何かその土地のモノでB級グルメっぽいものをネットなんかで探してから乗るようにしてたから、エキナカ系だけに絞ってこういうのを網羅するのもアリだなって思った。

巷では500円のワンコインランチ時代だし、スーパーでは299円弁当なんてもの出ているから、駅の立ち食いもよくよく考えればそんなに割安感が無くなってきたような気がするけれど、不景気風の吹く今だからこそ、本として出版するのにちょうど良いタイミングだったのかもしれない。こんなものがエキナカにあったんだというものも登場してきて、ちょっと行って食べてみたいってものもあったので、その辺りはおいおい実際に行って食べたときにこのブログに書いてゆきたいと思うのであります。

ちなみにこの本は朝日新聞の土曜版などに筆者が連載していたものをベースに、筆者がそれ以外に書き溜めたものを1冊の本にまとめられそーです。興味のある方は読んでみては如何でしょうか?

「食べテツの女」 荷宮和子著 朝日新聞出版 ¥1,500 + tax


タグ:食べテツ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ハンバーガーの世紀 [book]

最近、本屋に行ってもコレ読みたいと思う本に出合えなくなってしまった。 ・・・と言うのも、ここのところハイペースに本を買い乱読状態・・・買っても中身が期待ハズレだと、途中で読むのを止めてしまうので、積読状態になっている本も多々・・・と言うわけで、家の近所、よく行くあたりの本屋と言う本屋の最新入荷以外は、何が何処にあるかも全部把握してしまった(ちょっと大袈裟だけど)。まあ、本屋というのは、その店の好みによって入ってくる本の傾向みたいなのがあって、それも大きな本屋ほどジャンルごとの担当者の裁量で大きく棚に並ぶ本の傾向が決まってしまう。だから、この店にはこういう傾向の本は期待しちゃダメとか、この店はちょっと変わってるから、マメにチェックするといろんな見たこと無い本が入ってくる・・・などなど。

しかし、行動範囲にある本屋の全てで、読んでみたいと思っていた本を買い尽くしたって感じで、それでも本を読みたい症候群は止まることは無く、久しぶりにネットブックショップ最大手のAmazonを開くと、オススメの本にコレが出ていた。

hanseiki.jpg

オススメの本は、自分がこれまで買った本の傾向で、オススメの本をAmazon側が選んで表示してくれるもので、ズラズラズラ・・・っと出てくる。早速、注文をしてみるとコレ新書のようで、発売が2月10日頃と言うことで、およそ10日くらい待たされてようやく届いた。

まだ、他の本との兼ね合いで完読してないけれど、ハンバーガーの歴史を書いた本であることは間違いない。しかし、この本、書いたのがアメリカ人で英書の翻訳版で、和訳がスラスラと入ってくる読み安い訳だといいんだけど、大体訳本というのは、文法や個々の語句に拘り過ぎると、アメリカ人特有のジョーク的な表現やアメリカ人ならあたりまえのことでも、日本人じゃ、そのまま訳されても全く理解できないなんて状態になる。訳本を作るとき、どうしてそういうことに留意してくれないのかな?っていつも思うんだけど・・・。

僕の場合には、解らない表現とかが出てくると、とにかくネットで調べてみることにしている。だって、解らないままにしておくと、その本1冊、結局何も理解できないままで終わってしまうからだ。調べているうちに、アメリカ人ってこういう比喩を使うんだとか、この比喩の裏側に隠れている、本来言いたかったことはこういうことなんだってことが見えてきて、だんだん作者の人となりが見えてくると、こういう歴史を綴った本も読みやすくなってくる。このオッサン、オモロイ表現するな・・・とか、またこんな嫌味言ってるよ・・・って思えるようになれば、アッという間に読破できる。

今のところ、まだこの本の作者の傾向が見えてこないんだけど、どうやらアメリカ発祥のハンバーガーの歴史は、コレを読めば一応全て理解できるように書いているようだ。単なるバーガー好きというだけじゃなくて、やっぱりそのルーツとか、その裏側に隠れているものを知りたい。そして、アメリカの国民食と言っても過言じゃないハンバーガーを通して見えてくるアメリカ社会と言うものを、この本で感じ、もう少し理解できれば、僕のハンバーガー好きももっと面白くなるんじゃないかなっておもったりもする次第。

仕事を通じて、アメリカ文化にも少しばかり触れたことがあるし、アメリカ人のモノの考え方や感じ方、仕事に対する意識なども、そこそこ知っているつもりなので、こういうアメリカ人が書いた本を読んでいると、更にアメリカという国に住んでいる人たちの庶民感情が見えてくる。まあ、1冊の本で、ココまでいろいろと考えることができれば、1800円も高くはないだろう。関西人的には、もと取れた・・・ってことになるんじゃないかな?


  ハンバーガーの世紀 ¥1,890(税込)

小さくして強くなった [book]

ht.jpg

世田谷に来る前の20年余り、関西から上京してきた僕は横浜に住んでいた。

その頃、会社の先輩が旨いハンバーグレストランがあるので連れて行ってやる

と言う事で行ったのがハングリータイガーだった。


ハングリータイガーは横浜の人なら知らない人が居ないと言われるほどの人気店で

行くといつも行列で、一度としてすんなり席まで案内されたことがない。

まあ、行くタイミングも問題もあったのだろうけれど、僕が行ったときは全て待ちの状態で

それほどの人気店だった。


ハングリータイガーの最大の売りであり特徴は、俵型のハンバーグとそのサービス法で

ガラス張りのアメリカンスタイルのグリルコーナーでハンバーグの周囲をじっくりと焼き

その後に熱々の鉄板の上に乗せられてやってくる。

お客の目の前で俵型のハンバーグを縦割りに切り、中の生焼け部分を鉄板の余熱で

火を通しつつ、その上に特性のグレービーソースをかける。

このときに、熱々の鉄板でソースが跳ねるので、ナプキンを持ち上げて自分に跳ねが来て

服を汚さないよう避けるにするという、ある意味独特のサービス法がハンバーグを食べる前の

客のワクワク感を盛り上げる演出。今ではマネをしている店を他でもチラホラ見かけるが

このサービス法を日本で最初に行ったのが、ハングリータイガーだ。


先日、書店に行ったときに、たまたまハングリータイガーの文字が目に入り

中身もろくに見ずに買ってきてしまった。ハンバーグ好きもココまで来ると重症かもwww

しかし、この本、読み始めると、なんとも悲惨・・・

ハングリータイガー苦難の20年が書かれているのだ。

バブルそして店舗拡大、システム化から株式上場を目指す。

そして、上場を目前にO-157(病原性大腸菌)による食中毒事件。

その後に、最近まで問題になっていたBSE(狂牛病)問題・・・


確かに、当時O-157はとても話題になった記憶があるけれど、

ハングリータイガーでこれによる食中毒が出てたなんて全く知らなかった。

そして、BSE・・・

確かに一時、牛肉を全く口にしない時期もあったな・・・

これによって経営危機に陥り、一時は廃業まで行きそうになったとは全く知らなかった。

確かに店舗数が少なくなって、あそこにあったハングリータイガー閉店したんだ・・・

って言うのもあったけれど、チェーン店なら出店もあれば閉店もよくあることなので、

僕自身はあまり気にしてなかった。

けれど、本によると20店舗以上あった店を最終的には生き残るために3店にまで

縮小したそうで、そんな事態になっていたなんて全く気付かなかった。

そして、生き残りに成功したハングリータイガーの4号店となる新店舗は

比較的に近所だったこともあって、世田谷に来る前までよく利用してた。


新店は、昔と変わらぬ味とサービス、それに加えて、ちょっとオシャレで高級チックな店舗が

今の時代にマッチして、なかなか居心地の良い店になっているなと思った。

でも、苦難の末の復活1号店であるなんてことは全く知らず、昔から変わらない

ハングリータイガーの店が近所にも出来たって思った程度だった。


この本を読んでいると、何度もの危機に立ち向かい、諦めることなくギリギリまで

その問題に真正面から向きあってきたハングリータイガーの経営者の姿が記されている。

年のせいか、読んでいて幾度か涙しそうになってしまった一冊だった。


ハングリータイガー http://www.hungrytiger.co.jp/

小さくして強くなった こうしてハングリータイガーは生まれ変わった

中田有紀子著 出版:エフビー ¥1,575






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。